スカパー Waku Waku Japan インドネシア進出!!
2014.2.03
今、日本ではテレビ離れが進んでいると言われていますが、インドネシアはその逆のような気がしております。ちょうど私が中学生くらいの頃、つまり30年前くらいに日本でウケていたような娯楽番組がインドネシアでは人気番組になっています。
2014.2.03
今、日本ではテレビ離れが進んでいると言われていますが、インドネシアはその逆のような気がしております。ちょうど私が中学生くらいの頃、つまり30年前くらいに日本でウケていたような娯楽番組がインドネシアでは人気番組になっています。
2014.2.03
コピルアックというのはどうやらインドネシアのお土産では定番のようで、私がコピルアックの仕事をしているという話を友人にすると、「それ、お土産でもらったことがある!!」と言って驚かれます。
2014.2.02
さて、昨日のブログでは中国のビジネスモデルに関して書きました。中国は1990年代後半から日本や韓国と同じ、輸出型の産業基盤を築くことに成功したと思われます。
2014.1.29
LJA インドネシアのあるPatiは中部ジャワでは中堅レベルの都市で、ジャカルタで暮らしているインドネシア人の友人に「Patiって知ってる?」と聞くと、たいがい「ああ、あのPensiumの街ね!?」という答えが返ってきます。
2014.1.27
弊社LJA JAPANはコピルアクの生豆をインドネシアで精製し、日本に輸入しております。インドネシアにある法人名はPT. LINTAS JAYA ABADI。PTとは日本で言うところの株式会社を表します。
2014.1.25
このブログ、実は2012年9月から始めていますが、Koki’s Kopi Luwakをお買い上げいただかなくてもしばしばご質問をいただくことがあります。そのほとんどの方が「コピルアックの飲み方って??」という内容です。
2014.1.23
日本のスーパーやコンビニで販売されているお菓子や食品でHalalマークを見ることはまずありません。Halalマークとは、イスラム教徒が口にしても大丈夫と御墨付きが付いた食品につけられるマークで、下のようなしるしが食品のパッケージに印刷されています。
2014.1.21
私が以前暮らしていた中部ジャワ州のPatiにあるLuboyo村はインドネシアではどこにでもある様なありふれた村です。農作業に従事する人が多く、暮らしもあまり豊かとはいえません。
2014.1.19
今私たちがコピルアクを精製しているのは中部ジャワのPatiという街です。この街は州都のスマランから東へ約90㎞のところにある中堅都市で、住民のほとんどがジャワ人。先般書きましたブログの通り体感的には約90%以上がイスラム教徒になります。